個人事業主(フリーランス)になりたての頃って、目先の利益を上げるのに必死になりすぎて税金対策を怠りがちなんですよね。
個人事業主が10万円の利益を上げるのは大変なのですが、実はちょっとした工夫で数十万円分の節税は簡単にできちゃいます。
納める税金を10万円分減らせたら、手元のお金としては10万円分稼いだのと同じですので、今すぐ始めないと損ですよ。
節税・税金対策1. ふるさと納税
最も手軽にできる税金対策は、ふるさと納税。
ふるさと納税をすれば、全額(自己負担額2,000円を除く)が所得税や住民税から控除され、さらに寄付した自治体からお礼の品がもらえちゃいます。
普通に納税していたらお金を払って終わりですが、ふるさと納税ではお礼の品がもらえるのでその分お得になるってわけです。
お礼の品は自治体によって様々ですが、お米などの生活必需品を選ぶことで生活費の節約にも繋がります。
節税・税金対策2. iDeCo(イデコ)
iDeCo(イデコ)とは私的な年金制度のことなのですが、実は掛金の全額が所得控除となるため、大きな節税に繋がります。
個人事業主などの自営業者は最大で月6万8,000円まで掛け金が増やせるため、年間で81万6,000円もの所得控除に繋がります。
もし「個人事業主って退職金もないし、自分で貯金しとかなきゃ…」と銀行口座にお金を寝かしている人は、本当に損しています。
iDeCoの掛け金は投資信託などの金融商品に投資できるため、銀行口座に預けているよりも大きな利回りが期待できます。
「投資は怖いし、興味がない」という場合でも、元本保証型の定期預金もあるため、投資の知識が全くない人でも安心です。
ちなみに私は、年間の上限額(81万6,000円)を全て投資信託に回しています。
節税・税金対策3. 青色申告特別控除
青色申告で確定申告をすれば、最大で65万円の控除が受けられます。
初めてだとハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、確定申告ツールを使えば楽々です。

節税・税金対策4. 小規模企業共済
小規模企業共済とは、個人事業主や経営者のための退職金制度のこと。
最初は私も「退職金?別に自分で貯金しとくからいいや」なんて思ってたんですが、実は掛け金が課税所得から控除されるんですよね。
月の掛け金は1,000円〜7万円までの範囲で自由に設定できる(500円単位)ので、最大で7万円×12か月=年間84万円の所得控除ができちゃいますし、退職金制度というだけあっていくらか割増されて戻ってきます。
ただ、加入期間が短い場合などは元本割れする可能性もあるので注意してくださいね。
法人化(法人成り)も節税・税金対策になるが、しかし…
一般的には、個人事業主としての利益が年間500〜1,000万円を超えたあたりから、法人化することで節税になると言われています。
…が、これは結構ケースバイケースで、その年に1,000万円を超えそうだからといってすぐに法人化するよりも、課税事業者になってしまうタイミングを見計らった方がお得だったりもします。
また、収入の振れ幅が大きい場合は、その年にたまたま1,000万円以上稼げたからといって急いで法人化しちゃうと、後で所得が大幅に減ったときなどに大変です。
法人化すると色々と運営コストも多くかかりますし、経理も複雑になってきますからね…。
私も法人化しようか迷ってはいるのですが、免税事業者の期間をなるべく長く伸ばしたいため、ギリギリまで個人事業主としてやっていくつもりです。
顧問税理士をつけると大幅に節税できる可能性も
法人成りについては本当にそれぞれの状況によるって感じなので、年間の利益が800万円前後を超えそうなのであれば、顧問税理士さんについてもらって定期的に法人化のタイミングを相談するのがおすすめです。
私は最初、「顧問税理士を依頼するなんて贅沢すぎる!確定申告くらいなら自分でできるし…」なんて思っていたのですが、税理士さんは色々と節税方法も教えてくれるので結果的に顧問料の数倍もの節税につながりました。
実は先ほど紹介した小規模企業共済も、顧問税理士に教えてもらったものです。
もしこれから税理士を探すのであれば、税理士ドットコムを利用するとめちゃくちゃ便利でおすすめですよ。
自分の業種や年収、希望の顧問料に合わせて無料で税理士を紹介してくれます。
私が利用したときは担当スタッフさんが非常に丁寧な方で、超スムーズに今の顧問税理士が見つかりました。
公式サイト 税理士ドットコム 公式サイトはこちら
個人事業主の節税・税金対策 まとめ
これまで紹介してきた節税方法の難易度は、こんな感じ。
節税方法 | 手軽さ |
ふるさと納税 | |
iDeCo | |
青色申告 | |
小規模企業共済 | |
法人化 |
個人事業主でこれまでいずれも試したことがない人は、まずはふるさと納税とiDeCoから始めるのがおすすめですよ。