「フリーランスで働きたい!」って思っても、どうしてもリスクとかデメリットがチラついちゃいますよね。
私はなんのスキルもないにも関わらず、

もうオレみたいな社会不適合者、どこも雇ってくれない…独立するしかねぇ!
…と半ば(というか完全に)ヤケクソでフリーランスになったわけですが、やはり最初の1年くらいはコンビニバイトしてた方がよっぽど儲かるんじゃないかって感じでした。
ただ、3年ほど経った頃からは、会社員時代の5倍以上の収入が得られています。
フリーランスとして働くのが適切かどうかは、それぞれの事情や背景によって異なるでしょうから、「フリーで働くの超オススメ!」とか「苦労するからやめといた方がいい!」とか言うつもりは全然ありません。
ただ、スキルなしで独立したリアルな体験談をお伝えしたいと思います。
そもそもフリーランスとは?
フリーランスとは、企業や団体に属さずに個人で仕事している人のこと。多く人たちが、企業と直に契約して仕事をしています。

「企業と契約する」って聞くとハードルが高い感じがしますが、クラウドワークスなどを通して仕事を受ける方法もあります。
また、フリーランスで働くデメリットとして、「全て自己責任」「労働法で守ってもらえない」「労働災害の補償が受けられない」などがよく挙げられますが、現在はFREENANCE(フリーナンス)というフリーランスを無料補償してくれるサービスもあるため、うまく活用することでリスクを最小限に抑えることができます。
フリーランスになるには?仕事内容は?
スキルなしでもできる仕事は単価も安い
「フリーランスって具体的にどんな仕事してるの?」って思うかもしれませんが、基本的にどんな職種でも可能です。
実際にフリーランスで働いている人に多いのは、ライター系・IT系・デザイン系の職種ではないでしょうか。
スキルなしでフリーランスになるといったら、やはりライター系が多い印象です。
かくいう私も、特に文章がうまいわけでもなかったのですが「ITとかデザインはもっと無理!」という超安直な理由でWebライターの仕事から始めました。
ただ、世の中Webライターの人って、めちゃめちゃ多いんです。

私もクラウドワークスで1回ライティングの仕事をしただけで、「Webライターです!」って名乗ってましたし…。まぁ全然ウソじゃないんですけど。
人が多いだけに、ある程度実績を重ねるまでは単価もめっちゃ安いですし、ステップアップを図らないと全然食っていけません。
戦略的にステップアップを図ろう
最初は「凄腕のWebライターになって、単価アップを図ろう!」なんて思い実際にガムシャラに働いていたのですが、Webライターという括りにいる限り、単価がアップしたとしてもたかが知れています。
そこで私が踏んだステップは、以下の通り。
編集者は、ライターが書いた文章の編集や校正をする仕事。
最初はただ誤字脱字や文の繋がりをチェックするだけでしたが、徐々にサイト運営全般に関する仕事も任せてもらえるようになりました。
こうした知識をもとに、その後自身でサイト運営を開始。現在は自身でライターさんを雇う立場に回っています。
フリーランスのメリット・デメリット
フリーランスのメリットとしては、時間に融通がきくことが大きいです。私も基本的に、自分が都合の良い時間帯に仕事をしています。

しかし、これってデメリットにもなり得るんですよね
時間に融通がきくため、ついつい仕事を後回しにしてしまったり、逆に仕事のことが気になってずっと仕事漬け…という状況に陥ることもあります。
私は後者の場合が多く、起きている時間はずっとPCと睨めっこしていて、オン・オフが全く切り替えられない時期もありました。
また、「好きな日に休めていいな〜!平日はどこ遊びに行っても空いてそう」なんて思うかもしれませんが、私が好きなときに休めてもクライアントは土日休みなことが多いため、連絡は基本的に平日に来ます。

私は仕事のメールはなるべく早く返信したい派なので、休むときは結局土日が多いです
ただ逆に、一般的にフリーランスのデメリットとされていることも、場合によってはメリットになり得ることもあります。
以下、フリーランスのメリット・デメリットを3つずつ紹介します。
フリーランスのメリット 3つ
1. ひとつの職種に絞る必要がない
「フリーランス」というと、何か特定のスキルがズバ抜けていないとできないようなイメージがありますが、実際はそんなことないのです。
私は会社員時代、全然違う職種の仕事を転々としてきましたが、むしろフリーランスになってから柔軟な仕事の受け方ができて助かっています。

例えばフリーランスでエンジニア系の仕事をしている場合、エンジニアの仕事をしながら技術系のWebライターとして働くといったこともできるのです
会社員の場合は副業を禁じられている会社がほとんどですので、こちらはフリーランスにとってかなりのメリットですね。
2. 転職歴などを気にしなくていい
私は何度か転職をしてきましたので、履歴書はお世辞にも綺麗な状態とはいえませんでした。
フリーランスは自分が雇い主なので転職歴などを負い目に感じる必要はないですし、もし現在のスキルでなく過去の経歴ばかりを気にする取引先がいた場合、取引を断るのも自由です。

今のところ、就職活動のときのように十何年も前の学生時代のことや家族構成などの意味不明な質問をされたことはありません
3. 体調に合わせて仕事を調整できる
企業勤めの場合、体調不良で休むようなことが頻繁にあると、その後の信頼や人間関係に関わってきます。
フリーランスで働き始めてからは、その日の体調によって仕事量や仕事内容を調整できるので大きなメリットとして感じています。
フリーランスのデメリット 3つ
1. 仕事は(基本的には)全て自己責任
フリーランスの仕事は、全て自己責任です。ただこれは、個人的にはメリットとしても感じています。
上司に責任を負ってもらってネチネチ文句を言われるよりも、最初から自分で責任を負った方が自分の性格に合っている気がしています。
また、今では無料のフリーランス向け損害賠償保険もあるため、うまく利用することでリスクを最小限に抑えることができます。
2. 労働法で(基本的には)守ってもらえない
フリーランスの場合、「業務委託」という形で仕事をすることが多いかと思います。
会社員の場合は会社とトラブルがあった場合、労働局や労働基準監督署などに相談することができますが、業務委託の場合は「労働者」ではないため、基本的にそういったことができないのです。
ただし、場合によっては代わりに「公正取引委員会」が相談に乗ってくれる場合があります。
また、例え相手の会社から「業務委託」と言われていても、「偽装請負」であるケースもあります。
* 「偽装請負」とは・・・
書類上、形式的には請負(委託)契約ですが、実態としては労働者派遣であるものを言い、違法です。出典:東京労働局
私は実際に労働局にて話を聞いたことがあるのですが、こうした場合は労働法が適用されるケースもあるそうです。
3. 自己管理が難しい
フリーランスとして働き始める前は「誰も見ていなかったらサボっちゃうんじゃないかな?」と思っていたのですが、やりがいや働きがいを感じているため特にそのような心配はありませんでした。
ただ逆に、休みをとるタイミングを決めづらいというのはあります。「今日は1日休もう」と思っていても、他にやることがないとついつい仕事に手が伸びてしまい、自己管理の難しさを感じています。
簡単にまとめてみると、フリーランスは『自由と責任』といったイメージで、私自身はこの働き方が自分に合っていると感じています。
フリーランスでも仕事しやすいよう、世の中も徐々に変化している印象です。

もっと色んな働き方が認められるようになったら、職歴や病歴に負い目を感じている人でも輝く場所が増えるのだろうと思います
後悔しないために!フリーランスになる前にやっておくべきこと
生活費は多めに確保しておく
フリーランスとして、どれほどの期間で生計が成り立たせることができるかは現在のスキルなどによって異なるでしょうが、想定よりも多めに生活費を確保しておくことをおすすめします。
ギリギリの生活費しか確保していないと、銀行口座のお金が減って行く度に不安感が募っていき、精神面にも良くありません。
フリーランスは基本的にひとりで仕事しますので、相談する相手もなかなかおらず、徐々に追い詰められていく可能性もあります。
心に余裕を持って仕事するためにも、計画的に生活費を確保しておきましょう。
クレジットカードを作っておく
会社員のうちはクレジットカードを作るのも簡単でしょうが、フリーランスになったばかりだと信頼性が低く、審査に通らない可能性もあります。
普段クレジットカードは使わないという場合でも、念のため会社員のうちに作っておくことをおすすめします。

現金だと確定申告の記帳も面倒ですが、クレジットカードを確定申告ソフトに連携させておけば、自動入力もできて大幅な時短に繋がります
スマホを買い替えておく
クレジットカードと同じく、フリーランスだとローンの審査も通りにくいです。
ローンと聞くと「自分には無縁」なんて思っちゃうかもしれませんが、例えばiPhoneを購入する際にAppleローンを使ったことはありませんか?
いまやiPhoneの新機種は10万円を超える高級品ですので、一括で払うのはなかなか大変なんですよね。
Appleローンとはいえ、契約社員でも審査に落ちたなんて話も聞きますので油断は禁物です。
もしスマホの買い替え予定があってローンを利用する場合は、こちらも会社員のうちに済ませておくことをおすすめします。
フリーランス まとめ
- 誰でもできる仕事は単価も安いため、ステップアップを図らないと厳しい
- 好きな時間に働けるが、その分オン・オフの切り替えが難しい
- FREENANCE(フリーナンス)などの無料補償を活用すれば、リスクは最小限に抑えられる

なんだかフリーランスのデメリットを強調した内容になってしまったのですが、私自身は独立して本当に良かったと感じています
近年、多様な働き方を認める風潮が強まってきていますが、一方で
「独立なんて危険過ぎる」「スキルがあるやつだけの働き方」「フリーで働くなんてアホ」
…みたいな言葉も多く耳にするようになってきました。
私自身、今となっては会社員時代より稼げるようになったので「あんときオレのことバカにしてた奴らまじザマァ」って感じですが、最初はフリーランスの仮面をかぶったクソニート状態でした。
否定的な意見を完全にシャットアウトするのではなく、かといって鵜呑みにするわけでもなく、自身の状況に合わせて行動していくことが大切だと思う今日この頃です。
コメント